地域貢献活動をする学生の紹介
徳島学習センター
現在、情報がありません。
香川学習センター
現在、情報がありません。
- 愛媛学習センター
性別 女性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、福祉、その他 活動内容 オカリナ演奏による福祉施設での訪問活動やイベント出演 活動の様子・
体験談地域の子供達とバンド結成し年齢差を越えて音作りを楽しんでいます。コロナの影響で練習は思うようにできず、福祉施設での訪問活動はなくなりました。コロナ対策下のイベント出演をしています。全体練習ができず演奏活動が減ったことにより緑豊かな近くの公園で練習しています。公園に来られた小さいお子さん連れのご家族、学生さん、ご高齢の方まで「癒される」と、拍手頂いたりして、暖かく接して貰っております。「思春期・青年期その心理臨床:大山泰宏先生」を受講し「かってない超高齢化社会、退職後の長い老年期を我々世代がどう生き抜いていくかその姿を見せることが子供達、若者達を育てることになると信じています。」この言葉に共感し活動の場が制限される中できることをできる範囲で続けております。 活動年度 2015年~現在も活動中 ボランティア団体の情報 団体名 オカリナてるこ ホームページ - 団体のEメール ocarinaterukowith@gmail.com
- 高知学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化 活動内容 聞き書き活動:退職後、NPO法人シニアわーくすRyoma21(本部は東京)の養成講座を受講し、団体認定の『ききがきすと』の資格を得て、高知県内の戦争体験など高齢者のお話を伺い、冊子を作成している。今年4月には、オーテピアの県資料コーナーにて冊子の貸し出しもスタート。活動歴8年。 活動の様子・
体験談聞き書きを始めたのは、高知県北川村の遺族會舘に掲げられた英霊の写真を拝見した折に、この人たちの声を聞きたいと思ったことであり、退職後、村社会福祉協議会の支援もあり、戦争体験者やご遺族のお話を伺い、4冊の冊子をつくることができた。その後も、年1~2冊を目標に冊子づくりを継続しており、現在は中国で終戦の年に生まれ40年後に帰国された方のお話を伺っている。聞き書きの背景として、高知の昭和史や市町村の現況など、もっと知りたい学びたいことは多い。また、語り手を探すことが困難になってきており、ネットワークを拡げるためにも放送大学での出会いを大切にしたいと考えている。 活動年度 2014年~現在 ボランティア団体の情報 団体名 NPO法人シニアわーくすRyoma21 ホームページ http://www.ryoma21.jp 団体のEメール info@ryoma21.jp 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、福祉 活動内容 ラフターヨガ認定ティチャーと増田方式認知症予防ゲームリーダー資格取得して、サークルと高齢者施設、デイサービスセンターへ訪問し、笑いヨガと認知症予防運動の実施やレクレーション研修、笑顔の研修等で講座を行う。 活動の様子・
体験談2016年よりコロナ禍で訪問制限となるまで香美市や高知市の高齢者施設、デイサービスセンターに訪問活動をしていた。利用者さんからは、「楽しみに待っていた。今日も沢山笑えて良かった。元気になった。又来てね。」等の感想が聞かれ励まされて継続出来ていた。放送大学では今年6月の調査旅行で解散時に、笑いヨガで笑って頂くなど、笑顔で閉会したり、課外活動時に実施して、短時間で気分転換やストレス低減が図れることを体験していただいている。 活動年度 2020年~2021年 ボランティア団体の情報 団体名 にこっとらんどラフタークラブ ホームページ - 団体のEメール -