ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2021年度 分野で見る 福祉

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 還暦を迎え、これまでの地域社会にお世話になった恩返しとして、地域活動に加わりました。令和元年に17年間つとめた町内会長、連合町内会役員を退任しました。地区社会福祉協議会事務局長は平成25年から継続しています。
      活動の様子・
      体験談
      最近の福祉活動として、地域福祉に重点を置き、高齢者等の見守り安否確認活動、日常生活支援活動、居場所づくりにサロン活動に取り組み、誰もがいつまでもこの地域で安心して暮らし続けることができるように町内会圏域にその仕組みをつくりました。生活支援活動を進めやすくするために地域通貨の簡易版「感謝ポイント券」制度を採り入れ注目されました。太平百合が原地区の圏域では、平成30年から、地区社会福祉協議会に生活支援ボランティアの仕組みをつくり、地域住民の困りごとの相談を受けて、除雪、簡単修理、庭仕事、家具移動などのお手伝いをボランティア協力員につなぐ事務所を開設しました。昨年からのコロナ禍で事務所を閉鎖した期間もありましたが、現在は開所して相談を受け付けています。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名 福祉の会、地区社会福祉協議会
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 民生児童委員として月ごとに独居高齢者訪問行う。町内会福祉部長として高齢者、児童福祉を行う。福祉の町内の代表として地域社協理事をして福祉のまち推進センターの運営委員長をしている。老人クラブの副会長として毎月の会報発行など行っている。
      活動の様子・
      体験談
      民生委員としてはコロナ禍でも電話に変え、インターフォンでのやり取りにするなど工夫して毎月訪問を実施している。町内の福祉については役員が連携しほぼすべてが中止の中、集まって作る本来のやり方を変え、七夕の提灯作りのキットを各家庭に配布したうえ、お菓子を配布した。高齢者のすこやか体操を月3回実施しているが、今年度は4月、7月のみの実施で他は非常事態、蔓延防止の影響で中止となっている。福祉のまち推進センターの運営委員会等は月1回5月以降開かれ、社協の理事会も同じく開催されている。老人クラブの開催は4月は実施したが、他は中止している。しかし会報は毎月発行し各会員に配布し、様子が分かるようにしている。これまでの福祉・教育と心理などの勉強は民生委員として、また町内会活動に有形無形の形で役に立っていることを痛感している。
      活動年度 2008年~2021年
      ボランティア団体の情報
      団体名 太平百合が原民生児童委員協議会 百合が原中央町内会 百合が原さわやかクラブ
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、環境
      活動内容 主な活動内容は・冬期町内道路の排雪契約施行 ・高齢者家庭または単身家庭の見守り ・町内公園の草刈り清掃 ・子供会活動の支援 ・ゴミステーションの管理  その他連合町内会(上位団体)と連携して、・市内河川の一斉清掃 ・交通安全運動 ・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。
      活動の様子・
      体験談
      町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。 年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。 最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名 八軒エルム町内会 (札幌市西区)
      ホームページ
      団体のEメール

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      現在、情報がありません。

      八戸サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      岩手学習センター

      現在、情報がありません。

      宮城学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、環境、その他
      活動内容 スポーツイベントを通じて見る・支える・感じる
      活動の様子・
      体験談
      仙台市近郊を中心としたプロ・アマ問わずスポーツイベントを市民協働で、サポートしております。仙台ハーフマラソン、サッカー、バスケット、大相撲、スケート、野球、中高生への体験講座など、ゆる~く関わるのもよ良し。幅広い方々との交流もでき、自身の発見・成長にも繋がります。
      活動年度 2018年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ① 市民スポーツボランティアSV2004
      ② グランディ21ボランティア
      ホームページ ① https://sv2004.jimdofree.com
      ② www.miyagi-sports.net/grande21/
      団体のEメール ① izumita@dm.mbn.or.jp
      ② g21vol@gmail.com

      秋田学習センター

      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 傾聴ボランティア秋田「ダンボの会」会員
      活動の様子・
      体験談
      高齢者施設・個人宅での傾聴。月に一度の傾聴サロン開催。自治体等からの学習会への講師派遣。
      活動年度 2013年発足~現在に至る
      ボランティア団体の情報
      団体名 傾聴ボランティア秋田「ダンボの会」
      ホームページ
      団体のEメール

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      現在、情報がありません。

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

関東

現在、情報がありません。

  • 甲信越・北陸
    • 新潟学習センター

      現在、情報がありません。

      富山学習センター

      現在、情報がありません。

      石川学習センター

      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、子供
      活動内容 ・視覚障がい者さんへの、音訳ボランティア、対面音訳ボランティア。
      ・21世紀美術館における市内小学生用(4年生のみ)「クルーズ・クルー」のボランティア。
      活動の様子・
      体験談
      ・視覚に障がいがある人々の年齢は様々。私自身も老齢化に伴う「視覚悪化」は年月と共に実感する日々。失礼ながらボランティアをさせていただいている中で自分の近い「未来?!」を学ばせていただいています。
      ・金沢市内の小学4年生と共に、21世紀美術館を楽しんで巡る(クルーズ)のは、「ワクワク」「?ハ?!!」で若さをもらっています。
      活動年度 2008年~2021年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ・いしかわ音訳の会
      ・21世紀美術館ボランティア(ミュージアム・クルーズ)
      ホームページ
      団体のEメール

      福井学習センター

      現在、情報がありません。

      山梨学習センター

      現在、情報がありません。

      長野学習センター

      現在、情報がありません。

東海

現在、情報がありません。

近畿

現在、情報がありません。

中国

現在、情報がありません。

  • 四国
    • 徳島学習センター

      現在、情報がありません。

      香川学習センター

      現在、情報がありません。

      愛媛学習センター

      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、その他
      活動内容 オカリナ演奏による福祉施設での訪問活動やイベント出演
      活動の様子・
      体験談
      地域の子供達とバンド結成し年齢差を越えて音作りを楽しんでいます。コロナの影響で練習は思うようにできず、福祉施設での訪問活動はなくなりました。コロナ対策下のイベント出演をしています。全体練習ができず演奏活動が減ったことにより緑豊かな近くの公園で練習しています。公園に来られた小さいお子さん連れのご家族、学生さん、ご高齢の方まで「癒される」と、拍手頂いたりして、暖かく接して貰っております。「思春期・青年期その心理臨床:大山泰宏先生」を受講し「かってない超高齢化社会、退職後の長い老年期を我々世代がどう生き抜いていくかその姿を見せることが子供達、若者達を育てることになると信じています。」この言葉に共感し活動の場が制限される中できることをできる範囲で続けております。
      活動年度 2015年~現在も活動中
      ボランティア団体の情報
      団体名 オカリナてるこ
      ホームページ
      団体のEメール ocarinaterukowith@gmail.com

      高知学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 スポーツ、福祉
      活動内容 ラフターヨガ認定ティチャーと増田方式認知症予防ゲームリーダー資格取得して、サークルと高齢者施設、デイサービスセンターへ訪問し、笑いヨガと認知症予防運動の実施やレクレーション研修、笑顔の研修等で講座を行う。
      活動の様子・
      体験談
      2016年よりコロナ禍で訪問制限となるまで香美市や高知市の高齢者施設、デイサービスセンターに訪問活動をしていた。利用者さんからは、「楽しみに待っていた。今日も沢山笑えて良かった。元気になった。又来てね。」等の感想が聞かれ励まされて継続出来ていた。放送大学では今年6月の調査旅行で解散時に、笑いヨガで笑って頂くなど、笑顔で閉会したり、課外活動時に実施して、短時間で気分転換やストレス低減が図れることを体験していただいている。
      活動年度 2020年~2021年
      ボランティア団体の情報
      団体名 にこっとらんどラフタークラブ
      ホームページ
      団体のEメール

九州・沖縄

現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ